BIMとは?
BIMとは「Building Information Modeling」を省略したものです。
日本語にすると「情報を持った建築模型を形成する」ということになります。
BIMが従来の3Dモデリングソフトと違う点は、「模型が情報を持っている」ことです。
BIMがもたらす効率化
・図面を描くだけで3Dモデルができている
従来は2Dソフトで線を描いて図面を作成していました。
BIMでも同じように線を描くという操作で図面を作成することができます。
相違点は、BIMで描かれた図面は3Dモデルにもなっているということです。
簡単な例を挙げると:
2DソフトとBIM両方で壁の線を1本引いたとします。
2Dソフトではそれはただの線です。
BIMではその線を壁と認識し壁の3Dモデルまで同時に作成してくれます。
BIM上の2Dと3Dは連動しているのです。
・平/立/断面図の修正がワンステップでできる
2Dソフトでは各種図面を単独に作成します。
BIMでは2Dと3Dが連動しているので、平面図がで来た時点で他の図面も自動的に作成されます。
この時点で革命的ですが、それだけではありません。
例えば、打合せなどでドアの位置に変更があったとします。
2Dソフトでは、平/立/断面図などすべての図面をひとつづつ修正する必要があります。
BIMでは、平面図または3D上でドアの位置を変更するだけですべての図面が修正されます。
もちろん、寸法などの文字表記も自動的に修正されます。
・見えるから考えが伝わる
2Dの図面を見てその形を立体的に正しく理解するには図面の知識と多くの経験が必要です。
そのため、ベテランとルーキーとの間には理解の差が生まれ、それがミスにつながります。
BIMでは自動でモデル化されているので、2Dの図面から形を考えるという過程が必要なくなります。直接3Dモデルを見て、見たものをそのまま理解すればいいです。
これは、会社内だけではありません。図面を会社外のクライアントに見せることがあります。
クライアントは建築の初心者の場合が多く、図面はわかりません。
ですが、3Dモデルがあれば直感的に理解してくれます。
図面だけでは伝わらなかったことが、簡単に理解してもらえるようになります。
・各種表なども自動的に作成される
図面を作成するのと同時に面積表や建具表などといった表などを作成する必要があります。
従来は、2D上で別途作成したり、エクセル上で数値を一つ一つ記入し作成していました。
BIMでは、これらの表も自動的に作成できます。
更新も自動的に行われるので、修正漏れなどのミスも大幅に減ることでしょう!
・情報管理まで一緒にできる
例えば、ある壁の躯体、下地、仕上げの材質を知りたいとします。
今までは、各種図面や材質リストなど様々な資料を参考にして情報を得ます。
BIMでは、その壁を選択するだけですべての情報を得ることができます。
3Dモデルが情報を持っている、これがBIMです。
施工の神様に「今さら聞けないBIMの基本。3DCADとの違いは?」という記事も書きましたので、そちらも是非見てみてください。↓
https://sekokan-navi.jp/magazine/23442