top of page

CAD からBIMへ
結局、何が変わったの?
結論:なんでもできるようになった



スマホの登場で変わった常識
値段を調べて券売機で切符を購入する
リアルタイムか録画の放送をテレビの前で見る
人から人への一方通行のコミュニケーション
紙の地図を広げて目的地までの道を探す
画質の良い写真はプロしか撮れなかった
銀行に行って窓口に並ぶ
電子マネー
どこでもいつでも動画視聴
SNSで多くの人と情報発信・受信
スマホの経路ナビ
誰でも綺麗な写真が撮れる
決済アプリで完結
一度使うともう以前には戻れないほど便利場ものは日常に溢れています。
知らなければずっと効率が悪いまま時代遅れに。
ガラケーとスマホ
CADとBIMは
のようなものです
etc...
こんなに便利になりました。
CADとBIMの業務を比べてみましょう
CAD
平面図をもとに他の図面を描く
設計、構造、設備、積算が順番に作業
見積金額が固まるのは最後
CADを使った従来の業務フロー

図面の修正に膨大な手間と時間
図面の整合性が取れていない
構造・設備の図面待ちで工期が延長
見積金額が大幅に上がりプランから再検討
修正の度に積算が数え直し
数量の拾い出しミス

また全部やり直し・・・
これらの 非効率的な常識 が変わります。
手描き図面の時代から変わっていない方法...
こんな問題はありませんか?
BIMを使ったこれからの業務フロー
bottom of page